言葉通りの日常

2018年冬にアニメ『スロウスタート』が放送されていたが、筆者は完全にスルーして視聴していなかった。

今からその理由を振り返ってみると、無意識に量産型日常系萌えアニメだと先入観を持ったからに違いない。

先日全話視聴したのだが、単なる日常系とは毛色が違う作風が「日常」というものを深く考えさせる契機となった。

 

唯一、主人公が一年間中学浪人を経験した重い設定があるが、それ以外は多くの日常系萌えアニメと大差はない。

タイトルそのままに主人公がゆっくりと仲間との距離を縮めていき自らの居場所を定めて

人生を再スタートさせていくといった内容である。

しかしながら随所に見られる日常における仲間との交流の丁寧な描写が、この作品を異色なものにしている。

 

通常、日常"系"としてカテゴライズされる作品に求められるのは「癒し」である。

視聴するオタクたちの逃避先であり、そこでは萌えの対象として愛玩される少女たちの無為の日常が存在するだけだ。

 

しかしこの作品の登場人物たちは着実な歩みで仲間との絆を深め、日々の問題の悩みに対しても仲間との連帯で乗り越えようとしており、

日常をかけがえのないものにしている。

作中のキャラにとって意味のある日常は、真に視聴者に生きる力を与えてくれる。

 

10話に印象的なエピソードがあるが、心配性な主人公がプレゼントとして貰った手作りのアクセサリーが壊れるかもしれないと不安になっている場面がある。

ここでそのプレゼントをあげた仲間のキャラの台詞が含蓄が深かったように思う。

 

「壊れた時は直してって頼めばいい」

 

自分の能力を高めたり、積極的に知人友人を増やしてそのネットワークで困難に対処するのが大人だと考えられている。

しかし上記の台詞は自然にある仲間の繋がりの強みを感じさせるものだ。

困ったり悩んだりした時は傍にいる自分のところに戻ってきていい、と。

これまでの築いてきた関係の反映であり、これからも続いていく関係性を表している。

意図的に作られた人間関係からは生まれない言葉である。

 

この作品の日常は、我々現実にいる視聴者も手を伸ばせば届くような身近にあるものである。

美少女動物園を鑑賞するのとは違い、日常と仲間作りへ少し意欲的にさせてくれる作品だった。